プラークと歯石
プラークから歯石になっていく過程をわかり易く、またお口の健康を保つためのPMTCについてご紹介いたします。歯石除去は「歯周病」の病名で保険が適応できます。しかし、お口の健康を保つためのPMTCは予防の範疇に入るため、保険適応ではありません。
診療スタイルは、「予防をベースとした診療」です。
HOME ≫ プラークと歯石 ≫
プラークから歯石になっていく過程をわかり易く、またお口の健康を保つためのPMTCについてご紹介いたします。歯石除去は「歯周病」の病名で保険が適応できます。しかし、お口の健康を保つためのPMTCは予防の範疇に入るため、保険適応ではありません。
ステージ1 歯の表面をだ液の成分がコーティングします。これをペリクルといいます。 |
ステージ2 ペリクルの上に、だ液成分を好む善玉菌群がくっついて定着し、健全な歯垢が形成されます。 |
ステージ3 善玉菌により、すき間が見えなくなるほど歯面が覆われると、次は歯周病菌などの悪玉菌がその上に積み重なっていきます。 |
ステージ4 悪玉菌群がネバネバした物質を合成し、これらの菌群全体が覆われた状態になります。(これをバイオフィルムといいます) |
ステージ5 ステージ4の状態が更に放置され、だ液中のカルシウムが沈着し石灰化して、歯石となります。 |
歯垢の状態がステージ1と2の間を行き来するようにケアを行なえば、お口の健康が保てます。
歯周病菌などの悪玉菌群を含むステージ3に移行させないこと、そのためには毎日のブラッシングと共に、 歯科医院での定期的・専門的なお口のクレンジングも大切です。
歯科医院での定期的・専門的な お口のクレンジング(プロフェッショナルクリーニング)・・PMTC・・ を3ヶ月毎にしてもらいましょう!
プロフェッショナルクリーニング(PMTC)とは歯科医院での専門的な機器類を用いて、バイオフィルムを効率よく除去するのに最も適したクリーニング方法です。
特に歯と歯ぐきの境目には、排水口周囲と同じ様な「ぬめり(バイオフィルム)」があります。
自分でそれを除去することはきわめて困難!専門の私たちにお任せください。
気持ちよくて、思わず寝てしまう方もいらっしゃいますよ。
PMTC後、お口の中全体を舌で触ってみてください。びっくりするくらいとてもツルツルになります。
何か歯を汚すのがもったいないな~と思うくらいです。
ツルツルになれば、普段の食生活でも汚れが付きにくくなり、もちろんむし歯や歯周病の予防になります。
さあ、あなたもぜひ、ツルツルの歯の世界へ飛び込んでみませんか?きっとお口に対する世界観が変わりますよ!
今すぐ、なかざとファミリー歯科口腔クリニックへ!
バイオフィルムの形成(左から1日後、3日後、7日後)
一般的にPMTCは専門的な機器類を用いて、バイオフィルムを効率よく除去し、むし歯予防はもちろん、口 臭予防、歯周病予防にも最も適したクリーニング方法で、メンテナンス時に行います。
上記で示したようにお口の中には、悪玉菌群がネバネバした物質を合成し、これらの菌群全体を覆います。
これをバイオフィルムと言いましたね!
流しの排水口の周りの「ぬめり」もこのバイオフィルムの一種なのです。当然お掃除する時は、水で流すだけではとれませんね!みな様はどうしますか?そうですね、たわしなどでこすって、ぬめりを落としますね。
しかし、お口の中の歯の形は複雑な形をしています。ご自身で完全にバイオフィルムを取り去ることは困難なのです。そのまま放って置くとむし歯、口臭発生や歯周病になるリスクがとても大きいのです。
ですから、バイオフィルムの除去が必要になるのです。
ぜひ、バイオフィルムの除去は専門の私たちにお任せください!
以下にPMTCの大まかな手順を示します。
プラークが付いているところを確かめます。歯と歯ぐきの境目に付いているのが分ります。